価格設定アドバイザー
即売価格
(短期間で購入される予想金額)
200
通常価格
(1週間程度で購入される予想金額)
456
優先価格
(販売価格優先で購入される予想金額)
3166

墨(253号 2018年7・8月号) 隔月刊誌/芸術新聞社

タグで絞り込み検索
この商品の販売は終了しています
販売情報
  • 販売価格

    200円

  • 入札件数

    1

  • 開始価格

    200円

  • 即決価格

    200円

  • 出品個数

    1点

  • 商品状態

    目立った傷や汚れなし

  • 返品

    返品不可(お客様ご都合による商品のご返品は一切承っておりません。)

  • 開始日時

    2024年4月4日 13:10

  • 終了日時

    2024年4月4日 13:13

  • 早期終了

    なし

  • 自動延長

    なし

  • あり

販売者情報
  • 出品者ID

    bookoff2022_1st

  • 出品地域

    神奈川県

  • 墨(253号 2018年7・8月号) 隔月刊誌/芸術新聞社_1
  • 墨(253号 2018年7・8月号) 隔月刊誌/芸術新聞社_1
芸術新聞社
販売会社/発売会社:芸術新聞社
発売年月日:2018/06/30
JAN:4910054650884
[特集]粘葉本和漢朗詠集で学ぶかな◇平安時代、藤原公任が朗詠のために撰した漢詩と和歌の詩歌集『和漢朗詠集』。本特集では、数多く残るこの古筆の書写の中でも色彩豊かな料紙を用いた粘葉装の「粘葉本和漢朗詠集」を大研究。とくに「高野切第三種」と同筆とも言われる流麗で気品にあふれる"かな"に着目し、その特徴や魅力に迫ります。/◆導入 いま、なぜ粘葉本和漢朗詠集なのか 高城弘一/◆鑑賞1 かなの美を味わう 粘葉本和漢朗詠集 高城弘一/◆講義1 粘葉本和漢朗詠集 大解剖 高城弘一/◆講義2 粘葉本和漢朗詠集 佳麗な料紙装飾 太田彩/◆知識 和漢朗詠集と王朝文化 三木雅博/◆レッスン1 粘葉本和漢朗詠集のかなを学ぼう 大石三世子/◆クローズアップ粘葉本和漢朗詠集のかな 同筆、同系統とその影響 高城弘一/◆鑑賞2 現代かな作家10名の競演/◆粘葉本和漢朗詠集風の現代作品書き下ろし 秋山英津子、大川壽美子、岡田直樹、河村和子、近藤浩乎、土岐妍子、野田杏苑、三宅相舟、三宅白城、吉田久実子/◆実習 雅びの粋 粘葉装にトライ!田中 栞/◆レッスン2「粘葉本」風のかなで書くペン字のメッセージ作り 田中鳴舟/◆鑑賞3 粘葉本和漢朗詠集で味わう四季の和歌